【訪問介護の利益率の真実】在宅と施設で収益に差が出る理由とは?

介護の知識と制度

【訪問介護の利益率の真実】在宅と施設で収益に差が出る理由とは?

💡介護に関する情報発信を始めたい方は、ロリポップ!で自分のブログを簡単に作成できます。

【収益格差の現実】在宅訪問と施設訪問、なぜこんなに違うのか?

「訪問介護は利益率が高い」という話を耳にしたことはありませんか?
たしかに、訪問介護は初期投資が少なく、柔軟な運営ができるという点で魅力的な事業です。
しかしその“高利益率神話”には、見落とされがちな落とし穴があります。

とくに在宅訪問介護と、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や有料老人ホーム併設の訪問介護では、その収益構造に大きな差があるのです。

🔍在宅訪問介護の現場が抱える「非効率」の現実

在宅訪問介護とは、その名のとおり「利用者の自宅」に一件一件訪問して支援を行う形態です。この場合、以下のような課題が存在します:

  • 移動時間が多い(→稼働時間=報酬時間とは限らない)
  • キャンセルリスク(→突発的な入院や外出で訪問不可になることも)
  • 職員の拘束時間が長く、実働時間が短くなる
  • 地域が広がればガソリン代・移動コストも膨らむ

つまり、介護報酬として得られる「収益」と、それにかかる「労力・時間」が比例しないのが実情です。スタッフが一人で一日中稼働しても、5件前後が限界というのも珍しくありません。

🏢施設併設型訪問介護の「集約メリット」

一方、サ高住や有料老人ホームと併設された訪問介護事業所は、まったく異なる構造を持っています:

  • 1フロア内で複数の利用者に連続してサービス提供が可能
  • 移動時間ほぼゼロ
  • キャンセルリスクが少ない(施設に常在しているため)
  • 夜間や緊急対応も事前に組み込める

こうした集約的なサービス提供によって、同じ人員でも遥かに多くの件数を回すことができるのです。この差が、人件費あたりの利益率を大きく左右します。

📊訪問介護の収益性比較(概算モデル)

項目在宅訪問施設併設型
1日あたりの件数5件前後10~15件
移動時間1~2時間ほぼゼロ
キャンセルリスク
人件費効率低い高い

💬なぜ在宅訪問は続けられているのか?

それでも在宅訪問介護が必要とされ、続けられている理由は明確です。

  • 本当に在宅で暮らしたいという高齢者の希望
  • 家族の介護負担軽減
  • 地域包括ケアの要としての存在価値

利益だけで語れない“社会的使命”が、この分野にはあるのです。ただし、持続可能な事業とするためには、行政の支援策や新たな報酬体系の再設計が不可欠といえるでしょう。

🧭これからの訪問介護に求められる視点

今後、訪問介護事業に参入・継続を考えるなら、以下の視点がカギになります:

  • 施設併設型の導入・連携を視野に入れる
  • 在宅訪問でもICTやAIを活用して効率化を図る
  • 稼働率向上を意識したシフト設計とスタッフ教育
  • 地域包括ケアや多職種連携で価値の高いサービス提供

💡訪問介護の経営改善や人材確保をお考えの方へ

介護職専門の転職支援サービスを活用する

✅まとめ:高収益には「構造的工夫」が不可欠

訪問介護の利益率が高いというのは、あくまで「効率よく運営できた場合」の話です。
在宅訪問は社会的意義が高い一方で、運営上の非効率さがつきまといます。

利益を生むためには、「一括で支援できる仕組みづくり」や「地域密着での連携強化」が重要です。
あなたの運営方針が、次世代の訪問介護を形作ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました