【介護に役立つリハパン完全ガイド】使い方・選び方・漏れないコツを徹底解説|2025年版
介護現場や在宅介護で多く使われている「リハパン(リハビリパンツ)」。
紙おむつよりも動きやすく、トイレ誘導や自立支援の一環として取り入れられています。
本記事では、リハパンの特徴・正しい使い方・選び方・漏れ対策まで、介護者にも利用者にも役立つ情報を詳しく解説します。
リハパンとは?
「リハビリパンツ」は、排泄介助を受けながらもある程度歩ける方を対象に設計された使い捨てのパンツ型紙おむつです。
ズボンのように履ける形状で、トイレでの排泄を促す自立支援にも最適です。
リハパンの選び方|サイズと吸収量が重要
リハパンを選ぶ際は、次の2点に注意しましょう。
- サイズ:大きすぎると漏れ、小さすぎると不快感やかぶれの原因に
- 吸収量:日中用・夜用で分かれている製品もあるので、状況に応じて選ぶ
\ 使い方のコツ /
- 履くときは座った姿勢で介助すると安定しやすい
- ギャザーを立てて整えることで横モレ予防に
- 就寝中や長時間の使用にはパッド併用タイプもおすすめ
介護初心者の家族:
リハパンは履かせやすく、最初は不安でしたが使ってみたらすごく便利でした。
リハパンの「漏れる」原因と対策
「リハパンから漏れてしまう…」という声はよく聞きます。その主な原因と対策は以下のとおりです。
- サイズが合っていない → 体型にフィットするサイズ選びが大切
- ギャザーの立て忘れ → 装着後に軽く指で調整
- パッドの重ね使い → 吸収体がうまく機能せず逆に漏れやすくなる
リハパンは「履かせやすさ」と「動きやすさ」を両立した優れた介護アイテムです。
選び方や使い方を工夫することで、漏れや不快感を防ぎ、本人の尊厳も守れます。
📝 介護の体験をブログで発信しませんか?
介護の日々の気づきやリハパンの使い方のコツを発信するなら、ブログという形もおすすめです。
私も最初は知識ゼロから始めましたが、WordPressとムームーサーバーを使って、手軽に情報発信できました。
コメント