認知症の初期症状に家族が気づくための5つのサイン|「まだ大丈夫」の落とし穴とは?

家族の介護・在宅介護

「最近ちょっと変…?」それは認知症のはじまりかも

「同じことを何度も聞くようになった」
「財布や鍵の場所が分からなくなることが増えた」

こうした変化は、単なる“老化”ではなく認知症の初期症状かもしれません。

この記事では、認知症の早期発見に向けて、家族が気づきやすいサインや、初期対応のポイントについて、事例とともに客観的に解説します。

この記事のポイント
・認知症の初期症状チェックリスト
・家族が見逃しやすい「グレーな変化」
・受診や支援につなげるための初動アクション

認知症の初期症状:家族が気づく5つのサイン

  1. 同じ話を繰り返す
    数分前の出来事を完全に忘れている場合、短期記憶の障害が疑われます。
  2. 日付・曜日・場所の混乱
    予定を何度も確認したり、今日が何日か分からなくなることが増えます。
  3. 慣れた場所での迷子
    近所のスーパーや自宅近くで道に迷うケースは、空間認知の衰えの可能性があります。
  4. 家事の段取りミス
    食事の準備を途中で忘れたり、調理中に火を止め忘れるなど、注意力の低下が見られます。
  5. 被害妄想的な発言
    「誰かに財布を盗られた」など、根拠のない主張が増えることもあります。

「年齢のせい」で片づけてはいけない理由

多くの家族が「年のせい」「疲れているだけ」と見過ごしてしまうことがありますが、認知症は早期発見・早期対応がカギです。

医療機関での早期診断により、症状の進行を遅らせる治療やケアプランの作成が可能になります。

受診までのステップと声のかけ方

  • 記録をつける
    異変の頻度や具体的な出来事をメモしておくことで、医師への説明がスムーズになります。
  • 自然な誘導を心がける
    「最近ちょっと疲れてるみたいだから、一度診てもらおうか」と、病気を指摘せずに促すのが効果的です。
  • 地域包括支援センターに相談
    本人が拒否する場合、家族だけでの相談も可能です。

家族間での情報共有と記録の重要性

異変に気づいても、家族間での情報共有ができていないと、支援サービスの活用や介護方針の統一が難しくなります

近年は、介護の記録や相談内容を、家族で共有できるブログやクラウドサービスで管理する人も増えています

たとえば、ロリポップ!のような簡易サーバーを使えば、日々の記録やメモをネット上にまとめて、介護スタッフやケアマネとも共有しやすくなります。

まとめ:「気のせい」かどうかを見極めるのは家族の観察力

認知症の初期段階では、本人が自覚していないケースも多く、日常の中で変化に気づけるのは家族です。

「年のせい」と流さず、違和感を記録し、早めの受診や支援につなげることで、本人のQOL(生活の質)を守ることができます。

「いつもとちょっと違う」と思ったら、その気づきが支援の第一歩になるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました